沿革
- 明治16年9月
- 文部省より甲種医学校(全国で13校)として認可される
- 明治19年3月
- 三重県甲種医学校廃校
- 昭和18年12月
- 三重県立医学専門学校設立
- 昭和19年4月
- 三重県立医学専門学校開校
- 昭和22年6月
- 三重県立医科大学設置
- 昭和25年3月
- 三重県立大学設置
- 昭和26年3月
- 三重県立医学専門学校廃止
- 昭和27年2月
- 三重県立大学医学部設置
- 昭和30年3月
- 三重県立医科大学廃止
- 昭和34年3月
- 三重県立大学大学院医学研究科設置
- 昭和43年6月
- 三重県立大学国立移管期成同盟会設立
- 昭和47年5月
- 三重大学医学部設置・三重県立大学医学部を国立移管(学年進行昭和47~50)
- 昭和50年4月
- 三重大学大学院医学研究科(博士課程)設置
- 昭和52年4月
- 医学部に麻酔学講座設置
- 昭和53年4月
- 医学部に脳神経外科学講座設置
- 昭和58年4月
- 医学部に臨床検査医学講座設置
- 昭和62年5月
- 医学部及び附属病院事務部を統合し、医学部事務部(総務課、管理課、学務課及び医事課)に改組
- 平成2年6月
- 医学部に分子病態学講座設置
- 平成5年4月
- 医学部に生体防御医学講座設置
- 平成9年10月
- 医学部に看護学科設置
- 平成10年4月
- 医学部医学科に神経内科学講座設置
- 平成13年4月
- 大学院医学研究科に医科学専攻設置
- 平成14年4月
- 大学院医学研究科を医学系研究科に改め、看護学専攻(修士課程)を設置
- 平成15年3月
- 医学部附属動物実験施設を全学生命科学研究支援センターへ移管
- 平成16年4月
- 国立大学法人 三重大学となる
- 平成17年4月
- 三重大学大学院医学系研究科が部局化される
- 平成28年4月
- 三重大学大学院医学系研究科看護学専攻 博士後期課程を設置