講座紹介


母性看護学では、性と生殖の観点から女性のライフサイクル、特に胎児期から成熟期に焦点を当てた母性の特徴を身体的・精神的・社会的側面から理解し、女性のライフサイクル全般において健康問題をもつ対象とその家族のウェルネスを高めるための看護ケア・理論について教育・研究しています。
小児看護学では、小児期の成長・発達の特徴を身体面・心理面・社会面から理解し、こどもの健康を維持・増進するための理論やケア方法、健康問題をもつこどもと家族への看護の理論や方法について学習・探究します。
担当科目
学部担当科目
母性看護学Ⅰ
母性看護学Ⅱ
母性看護学実習
小児看護学Ⅰ
小児看護学Ⅱ
小児看護学Ⅲ
小児看護学実習
統合実習Ⅰ
統合実習Ⅱ
看護学基礎ゼミナール
看護学専門ゼミナール
看護研究方法論
看護研究(卒論)
助産論Ⅰ
助産論Ⅱ
助産診断学Ⅰ
助産診断学Ⅱ
助産技術学Ⅰ
助産技術学Ⅱ
助産学実習Ⅰ
助産学実習Ⅱ
助産学実習Ⅲ
現代社会と健康
暮らしと看護
研究・教育内容
- 教授
-
母子の健康と助産ケア 母子の生体リズムと睡眠健康評価
- 教授
-
小児看護全般 小児緩和ケア 終末期ケア 小児・AYAがんの経験者に関する研究
- 准教授
-
小児看護学全般 慢性疾患をもつこどもと家族の看護 こどもの感染予防とケア Clostridioides difficile感染症予防に関する研究
- 准教授
-
異文化での出産経験 助産ケア
- 助教
-
女性の冷え症、性周期
- 助教
-
母子ケア 出産体験 帝王切開
- 助教
-
小児看護学 小児・AYA世代のがん看護