必携ノートパソコンのスペックについて
本学では個人用のノートパソコンが全員必携となっています。
このページでは、医学部 医学科/看護学科 におけるノートパソコンの条件について記載いたします。
十分なスペックのノートパソコンをすでにお持ちの場合は、新規購入は必須ではありません。
一方、お持ちでない場合は、下記を参考に入学時までに購入をお願いいたします。
ノートパソコン必要スペック
医学部 看護学科 ノートパソコン必要スペック(2025年1月24日掲載)
下記の仕様を参考にノートパソコンを準備、または購入してください。
基本スペックは最小限満たすべき仕様を、推奨スペックは満たしていると望ましい仕様を示します。
基本スペック | 推奨スペック | |
---|---|---|
形状 |
ハードウェアキーボードを備え*1、持ち運びが容易であること。 |
|
ディスプレイサイズ | 指定なし | 11〜14インチ |
本体重量 |
キーボード含め、目安として1.5kg以下 |
携帯性を重視する場合はキーボード含め 1.2 kg程度以下 |
OS | Windows 11 または macOS 14 Sonoma 以降 *2 | |
CPU | Microsoft Office、Zoomが快適に動作すること | Microsoft Office、Zoom、インターネットブラウザを同時に使用しても快適に動作すること |
メモリ | 8GB以上 | 可能であれば16GB以上 |
ストレージ | 120GB以上のSSD※3 | 240GB以上のSSD |
無線LAN | IEEE802.11a/g に対応 | IEEE802.11a/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6)に対応 |
カメラ | 内蔵または外付けで必須 | |
マイク | 内蔵または外付けで必須 | ヘッドセット(マイク付きイヤホン)の用意を推奨 |
USB端子 | USB Type-A 端子が必須。外付けアダプタでも可 | |
ディスプレイ端子 | HDMI または VGA 端子が必須。外付けアダプタでも可 | |
マウス | タッチパネルやタッチパッドを備えていても、別途マウス用意を推奨 | |
ペン | 必須ではない | ペンで資料へ書き込めるとよい |
光学ドライブ | 必須ではない | |
有線LAN端子 | 必須ではない | |
バッテリ駆動時間 | カタログ値で8時間以上 |
※1 キーボードを着脱できる機種(いわゆる2-in-1)を含む。
※2 授業は基本的にWindowsを基準に行うため、Macを利用する場合はWindowsとの差異に自己で対応できること。
※3 HDDを禁止するものではないが、SSDは高速かつ耐振動性に優れているため強く推奨。
Mac の利用について
授業は基本的に Windows を前提として行います。
Macを利用する場合は Windows との差異に自分自身で対応してください。
不安がある場合は Windows の機種を推奨します。
ソフトウェアについて
本学ではMicrosoft 社との包括ライセンス契約により、在学中は無料でMicrosoft Office 365(Word, Excel, PowerPointおよびクラウドサービスなど)が利用可能です。したがって、Office 付きのノートパソコンやOffice ライセンスを用意いただく必要はありません。
コンピュータウイルス対策ソフトは、Windows に標準で付属している Windows Defender でも良いですし、市販のものでも結構です。
他に授業で学生全員が必要となるソフトウェアは、基本的にライセンス提供のあるものや、無料で利用可能であるため、入学時点で購入が必須なものはありません。
授業で利用する可能性があるソフトの例を下記に挙げます。
これらのソフトウェアは購入不要ですが、パソコンのスペック検討時の参考になるかもしれません。
- Microsoft Office 365
- R および R Studio
保証と利用期間について
ノートパソコンは授業に持参していただく必要があり、持ち運びが多くなります。
通常、パソコンのメーカー保証では落下などによる修理は保障されませんので、販売店で保証を追加していただけるとより安心です。
ただし、必ずしも卒業まで通して同じパソコンを利用しなければならない訳ではありません。
故障した際に買い替えが可能であれば、それで問題ありません。
特に医学科では6年間の課程があります。
販売店によって6年保証が可能な場合もありますが、そこまで長期は無い場合も多く、一般的なパソコンはそのような長期利用を前提に作られていないことが多いです。
そのためどちらかといえば、高価な機種で卒業まで利用するというよりは、途中で買い替える前提で検討していただいた方が良いと考えられます。
生協オリジナルパソコン
既にノートパソコンを所持していたり、店頭で選定して購入できれば問題ありませんが、あらかじめ推奨スペックが考慮されたパソコンを生協から購入することもできます。
また、生協でのサポートを受けられるなど、初心者でも使いやすいようになっています。