講座紹介


基礎看護学講座は、看護教育における基礎教育を担っており、看護学の概念や理論体系、基礎的看護技術、健康教育などについて幅広く教育・研究しています。
また、看護の基礎となる人間の心身の機構、人間への適応能力及びそれへの対処方法についても教授しています。講座構成員が専門性を活かす活動をしており、それぞれの専門分野における研究を教育に生かしています。
担当科目
学部担当科目
人体構造学
人体機能学
生化学・栄養学
食生活論
看護病態学Ⅰ(基礎医学)
看護病態学Ⅱ(臨床医学)
看護病態学Ⅲ(薬理学)
ストレスと健康
医療倫理
医療倫理Ⅱ
関係法規
生涯発達論
基礎看護論
生活援助論
健康維持・増進援助技術論
診療援助技術論,総合的援助技術論
看護過程と臨床看論
看護システム論Ⅰ
看護システム論Ⅱ
対象理解基礎実習
看護介入基礎実習
看護学基礎ゼミナール
キャリア開発論
看護学専門ゼミナール
統合実習Ⅰ
統合実習Ⅱ
看護研究方法論(分担)
研究・教育内容
- 教授
-
桝屋 正浩(基礎看護学)
血液内科、臨床病態学、血液疾患患者のケア等に関する研究、臓器線維症および発癌におけ る単球系細胞に関する研究
- 教授
-
福録 恵子(基礎看護学)
リハビリテーション看護に関する研究,運動器疾患患者への看護支援に関する研究,骨折予防支援,センシング技術を活用したケアシステムの開発
- 准教授
-
井村 香積(基礎看護学)
看護師-患者、看護学生-患者関係に関する研究,看護学生のコミュニケーションに関する研究,Emotional Intelligence(EI)に関する研究,看護技術に関する研究
- 講師
-
松裏 豊(基礎看護学)
生体リズム、睡眠に関する研究,集中治療室入室患者におけるケア関する研究
- 助教
-
種田 ゆかり(基礎看護学)
シミュレーションに関する研究,リンパ浮腫ケアに関する研究
- 助教
-
松田 未来子(基礎看護学)
新人看護師の学びと支援に関する研究
- リサーチアソシエイト
-
樋廻 博重(三重大学名誉教授)
食によるガン予防医学